岐阜県多治見市のプロテスタントのキリスト教会

教会案内

  • HOME »
  • 教会案内

多治見教会の概要

礼拝堂私たちの教会は、多治見で伝道を始めて2023年で120年になりました。多治見の初代町長であった岩田味三郎氏が、1903年に洗礼をうけ、この教会の基礎がつくられました。「改革派教会」と呼ばれる教会は、宗教改革にまでさかのぼり、特にジュネーブにおいて改革にとりくんだ、ジャン・カルヴァンの教えと伝統につながります。聖書の教えるキリスト教信仰を忠実にうけつぎ、宗教改革の精神を重んじています。神の恵み、イエスキリストの救いを信じ、ひとりでも多くの方々に、聖書の招きをお伝えすることを願って、多治見の地で伝道しています。日曜日には高齢者から幼い子供まで70人あまりの人々が集って、讃美歌を歌い、祈り、聖書を学んで礼拝をささげています。まだキリスト教のことが分からない方や、信仰をもとめる方々も、数多く礼拝に参加しておられます。どうか、私たちの教会の集いにご参加ください。また、聖書や信仰についての ご相談のある方は、ふだんの日にも、牧師と面談することができます。お気軽に 電話などでご連絡ください。

多治見教会の沿革

1903年 多治見町初代町長であった岩田味三郎氏が受洗
岩田氏自宅を開放して礼拝開始
1904年 多治見伝道所設立
多治見柳町、白銀町、宮前町、虎渓町などへ移動
1938年 渡辺連平牧師就任(1940年まで)
1941年 伊藤庄太郎牧師就任(1943年まで)
1943年 水垣清牧師就任(1949年まで)
1949年 杉山豊胤牧師就任(1953年まで)
1950年 教会堂(第一会堂)兼牧師館が現在地に完成(小田町)
改革派教会へ加入
1953年 石丸幸助牧師就任(1958年まで)
1956年 土岐津伝道所開設
1958年 石丸新牧師就任(1967年まで)
1961年 教会堂完成(第二会堂)
1964年 伝道所から多治見教会として独立
1967年 玉木鎮牧師就任(1996年まで)
1968年 土岐津伝道所併合
1971年 教会学校教室完成
1986年 教会堂・教室増改築
1991年 パイプオルガン完成・設置
1997年 小野静雄牧師就任(2017年まで)
2015年 教会堂完成(第三会堂)
2017年 松田基教牧師就任(2022年3月まで)

教会外観

多治見教会歴代牧師

1938年~1940年 渡辺連平(わたなべ れんぺい)
1941年~1943年 伊藤庄太郎(いとう しょうたろう)
1943年~1949年 水垣 清(みずがき きよし)
1949年~1953年 杉山豊胤(すぎやま とよたね)
1953年~1958年 石丸幸助(いしまる こうすけ)
1958年~1967年 石丸 新(いしまる しん)
1967年~1996年 玉木 鎮(たまき まもる)
1997年~2017年 小野静雄(おの しずお)
2017年~2022年3月 松田基教(まつだ もとのり)

牧師紹介

多治見教会牧師 橋谷英徳代理牧師

お気軽にお問い合わせください TEL 0572-22-6680 〒507-0023 岐阜県多治見市小田町2-32

PAGETOP
Copyright © 日本キリスト改革派 多治見教会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.